話し手

浅山先生

社会保険労務士/エフピオ代表

慶應義塾大学法学部卒業。1995年11月1日に前身となる浅山社会保険労務士事務所設立。その後2020年10月28日に社会保険労務士法人エフピオを設立。

聞き手

リクライブ二宮

リクライブ編集長

「台本なし一発撮り」でつくる採用広報コンテンツ制作『リクライブ®』編集長・デザイナー。

夏至を過ぎると、もう冬のことを考えてる

おはようございます。エフピオ浅山の「運がいいラヂオ」スタートです。

先週の土曜日って何か知ってる? 6月21日!そう「夏至」なんだよね(笑)。
夏至が終わるとさ「あーもうちょっとしたら冬か」って思っちゃうんだよね。

あのさ、日が短くなってくるじゃない? 気持ちの中でさ「ああ、もう冬至に向かってるな」ってね。みんなはさ、夏至とか冬至って意識してるかな? 僕はめっちゃ意識しちゃうタイプなんだよね。
なんかそういう節目を意識することでさ「年がまた過ぎていくな」とか「自分も年を重ねてるんだな」って思うんだよね。自分の誕生日とかにはあんまり感じないんだけどね!

夏至と冬至ってさ、なんか誰もが持ってる時間の基準?共通言語っていうかさ。だから僕は、毎年勝手に「もう冬だなぁ」とか思ってるんだよね。
こんなに暑いのにね(笑)。

何言ってんだって話だよね、これからもっと暑くなるのにさ。今回は気候の話はしない!って決めてたんだけどさ、しちゃったね(笑)。

15年ぶりの再会が教えてくれたこと

最近の話をひとつなんだけどさ、僕が開業してもう30年近く経つんだけど、最初は千葉の袖ヶ浦市で自宅開業だったんですよ。その頃すごくお世話になった方がいてね、お客様を紹介してくださる立場で本当にありがたい存在だったんですよ。

その人から突然、僕の携帯に電話がかかってきて「今度千葉行くんだけど、久々に会わない?」って。もう15年は会ってなかった人ですよ。それでね、会ってお昼ご飯食べたんだけどね。
いやあ、年取ったなって思ったね。聞いたら77歳だって言うの。すごいよね!
一応その人はね、僕の大学の先輩らしいんだけど、そんな風には全然見えなくて。

気軽に接してくれてさ、すごくありがたい方だったなあって感じたよ。話の内容なんだけどさ、やっぱり昔話とか健康状態の話になっちゃうんだよね。
その中でも「ああ、僕もいろんな人に支えられて今があるんだな」って改めて思ったんですよ。

昔は助成金が「宝の山」だった

その人は当時さ、損害保険代理店の営業をやってて。僕が駆け出しの頃って、今ではあまりやってないんだけどさ「助成金」の支援を結構やってたんだよ。
当時の助成金ってさ、今より取り組みやすかったし金額も大きくもらえるものが多かったんだよね。

お客さんがまだ少なかったからさ、どうにかして売上を増やしたいなと思ってね、損保代理店の営業の人たちに「勉強会させてください」ってお願いしてさ、各地でやらせてもらってましたよ。
30人、40人、50人って集まってくれたんだけどさ、大体誰もやらないんだよね。
「いい制度だね」とか「営業に使えるかも」って言ってくれるんだけどさ、結局は動かないんだよね。

でも、その電話くれた先輩だけは違ったんだよね。「俺、お客さん少ないから、この制度使って営業したい。タイアップしてくれる?」って言ってくれてさ「しますよ!」って即答しましたよ。

そこからものすごい件数を紹介してくれてさ、僕も全国を飛び回ってね、助成金の支援で数億円レベルの支援をしてたんです。その一定割合を僕の報酬としていただいてね、何年間かはその人の紹介だけで生きてた時期もあったくらいだよ。

セミナーをやっても動かない現実

でもね、そういう宝の山があっても、手を出す人って本当に少ないんだなって思ったんだよ。セミナーや勉強会を開いてもさ、なかなか一歩踏み出す人っていなくてね。今もその印象は変わらないね。
最近は、うちのセミナーも全然やってないんだけどさ。リアルでセミナーやると、集客がやっぱり厳しいのよ。昔はDM送ったりしてたけど、今はオンラインで何でも聞けちゃうから「あとででいいや」ってなっちゃうんだよね。
ながら聞きとかさ、忙しいから飛ばしちゃうとか、そういう時代だよね。

それで、去年の頭ぐらいからまたリアルに戻したんだけど、やっぱり厳しいなって。お客さんのニーズに合ってないのかもしれないって考えたよね。

じゃあ今、どうやって新しいお客さん集めてるかっていうとさ。
実は、あんまりやってないんだよね。ありがたいことに別のところから流入してくれるから、そこはなんとか成り立っててさ。
でも、情報提供という意味では、何かしなきゃっていう気持ちはあるね。

DMの時代からSNSへ。営業の形の変化

昔はね、うちのセミナーってリアル開催が主流だったんですよ。印刷したチラシを透明のA4封筒に入れて、DMで送ってたんだよ。
でもさ、オンラインが主流になってからは「DMってもう効果ないよね?」って思って、やめちゃった。
でも、最近ふと思うんだけどさ。逆に紙のDMって、今だからこそ目立つんじゃないかなって。

だって、DM自体が届かなくなってきてるからでさ、来ると見ちゃうんだよね。居酒屋の案内とかも、FAXで届いたりすると「おっ」って目に入るしさ。
まあ、FAXはクレームも多くてね。「勝手に紙使うな」みたいな。
だからうちもやらなくなったんだけどね、そろそろあえてアナログに戻してみてもいいのかもって思ったりもしますね。

今、営業ってどうやってるの?

そういえば、最近うちに来る営業ってね「採用どうですか?」とか「M&Aしませんか?」みたいなのばっかりなんだよね。
リストに入ってるんだろうさ、年齢とか事業規模で。DMも電話も来るんだよ(笑)。

営業って、どうすればいいんだろう? 僕もよく分からなくなってきてさ。
前みたいにガンガン営業しなくても、引き合いはあるんだけど、それに甘えてちゃダメだよなとも思うんだ。

経営者の「スケジュールの選び方」が成長を決める?

最近ね、ちょっと考えたことがあるんですよ。予定を組むとき、例えば「この中から面談日時選んでください」って言われた時に、僕ってだいたい一番後ろを選んじゃうの。なんか先延ばしにしたい気持ちがあってさ。でも、これって良くないかもって思っててね。

企業の成長スピードってさ、経営者のスケジュールの組み方で変わる気がするんだよね。
一番前を選んで、さっさと片付けていく人の方が、やっぱり成長スピードは早いよね。

だから僕は今ちょっと反省してます(笑)。「だから自分こんなに焦ってるのか」ってね。
昔から、夏至の時点で冬のこと考えるタイプだからさ、先のことばっかり心配してるんだよね。

面接の話:人と人の出会いは、枠じゃ測れない

今回さ、ラジオの収録の前に面接があったんだけどね。うちには、コンサルチームと社保・給与のLチーム、あと服部がいる経営管理チームって3つの大きな柱があるんだけど、今日来た人は完全にIT系のハイスペック人材だったんです。

もうね、うちにとってはちょっとオーバースペック。でも、数週間前にオンライン面談した時、話が合っちゃって。
「うちにあなたを迎えるとして、どうしたらいいか分かんないけどさ、とりあえず石川と話してみて」って言ったら、今日来てくれたんですよ。
それでね、石川とも話してもらってさ、石川が僕のところに戻ってきた時に「あいつ好きです」って(笑)。

やっぱり、人と人との出会いって、求人票の枠だけじゃ測れないんだなって思いました。

採用って「枠」じゃなくて「熱」かもしれない

その方はさ、39歳で今は大企業の部長さんなんでさ。うちがチャレンジしている姿を見て「面白そうだな」って感じてくれたらしくてね。
実はうちがスカウトしたんだけどさ、結果的にはすごく話が合って、面接もすごくいい雰囲気でさ。
まだ採用するかどうかは決まってないんけどね、やっぱりさ、採用って人間と人間の出会いだなって思うんだよ。

面接って楽しいんですよ。緊張はするけど(笑)
「この人って、どんな人かな?」「何を大事にしてるのかな?」とか考えながら話すのって、やっぱり面白いんだよね。

SNSと広報、どうすればうまくいくの?

SNSとかWebっていう分野もさ、うちでは手探りでやってるんですよ。専任の担当者はいないからさ、服部が兼務で頑張ってくれてるんだけど、やっぱり限界があると思うんだ。兼務って手が回らないと思うから中途半端なのが現状でね。

でもさ、最初はそれでいいと思ってるんだよ!完璧な準備がなくても、まず始めることが大事だよね。完璧に整えてます!ってスゴい人採用してもさ、必ず成功するわけじゃないとおもうんだよ。

ラジオのサムネイルは「チェック柄のジャケット」

そうそう、うちの採用サイトの下の方に、ラジオの紹介ページがあるんですよ。
それでさ、このブログの各回のサムネイルが全部イラストになってるんだけどさ、僕は毎回チェック柄のジャケット着てるんだよね(笑)。

あれ、トレードマークになってるのかな? 普段も着てるしさ、サムネでもずっと着てるんだよ(笑)!
ぜひ皆さん、ちょっと見てみてください。
そして、できればラジオも聴いてくれたら嬉しいです。

暑さに負けず、また来週もよろしくお願いします!

ということで、今回はここまで。いやあ、蒸し暑いよね。
でも僕は、なぜか現実でもジャケット着てるんです!(笑)。
皆さんも暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。

でも、体には気を付けてください!また「運がいいラヂオ」でお会いしましょう!
それでは、今日も元気にいってらっしゃい!

「エフピオ浅山の運がいいラヂオ」は、社会保険労務士法人エフピオの代表浅山がお届けするおめでたい雰囲気のPodcast番組。浅山がエフピオのことや日々の考え、思いをありのまま話したり、たまにはスペシャルなゲストを招き、エフピオを深掘りしていきます。

Podcastで聴く