
話し手
浅山先生
社会保険労務士/エフピオ代表
慶應義塾大学法学部卒業。1995年11月1日に前身となる浅山社会保険労務士事務所設立。その後2020年10月28日に社会保険労務士法人エフピオを設立。

聞き手
リクライブ二宮
リクライブ編集長
「台本なし一発撮り」でつくる採用広報コンテンツ制作『リクライブ®』編集長・デザイナー。
- 目次
- 動画の採用広報を見て感じたこと
- 賀内との出会いとラジオ応募のきっかけ
- 前職の経験と現在の働き方
- 面接時の印象と職場の雰囲気
- 働きぶりとパートさんの貴重さ
- 仕事の中に見つけたやりがい
- 働き方への配慮と社内の支え合い
- 採用活動の現状と柔軟な対応
- 社会保険労務士法人へのハードルとアプローチの課題
- ラジオを続ける意義とお願い
動画の採用広報を見て感じたこと
おはようございますエフピオ浅山の「運がいいラヂオ」スタートです。
今日ね、自分のポッドキャストを聞こうかなと思ってたんだけどさ、ちょうどおすすめに「東京広報大学」が出てきたんだよ。
前にも何回か聞いたことあったんだけど、久しぶりに出てきてさ、「これ聞いてみようかな」って思ってね。そしたら、その回が採用に関する話で、動画の採用広報についてだったんだよ。
でね、やっぱり新入社員のインタビューって、文字にするとテンプレート化しちゃうって話をしててさ。
たしかに、みんな「入社のきっかけは…」とか「ここが良かった」って同じようなこと言っちゃうから、なかなかその会社の空気感って伝わらないんだよね。
それ聞いて「ラジオもちゃんとやらなきゃな」って思ったんだよ。普段は行き当たりばったりだけどね(笑)。
賀内との出会いとラジオ応募のきっかけ
そういうこともあって、今日はゲストです!緊張してたから僕が紹介させてもらったんだけど、ゲストの賀内(かうち)です!実はラジオに出るのは初めてなんだよね。
でも、普段からこのラジオを聞いてくれてるって話でさ、それをきっかけに応募してくれたって言ってくれたんだよ。これはね、ほんと嬉しかったなあ。
普通だったら「この会社大丈夫かな?」って不安になるかもしれないのに、「ここなら頑張れるかも」って思って応募してくれたっていうのは、ラジオやっててよかったなって思えたよ。
前職の経験と現在の働き方
もともとは学習塾の教室長をやっていたっていうのも驚きだったね。小学生~高校生、不登校の子のサポートもしてたって聞いて、相当大変だったと思うよ。
その後、結婚・出産を経て、今は4歳のお子さんがいて、今はうちでパートとして働いてくれてるんだよね。しかも、うちを知ったのは求人サイトだったんだって。
イメージ的にさ、社会保険労務士法人っていう名前を見て「難しそう」って感じるかもしれないけど、憧れもあって応募してくれたっていうのはさ、ありがたいよね。
面接時の印象と職場の雰囲気
実際に面接を受けた時の印象が良かったって話もあって、それがまた嬉しかったんだよね。
最初に対応してくれたのがパートの方だったんだけど、その方がすごく丁寧に対応してくれて「こういう雰囲気の会社なんだな」って思ってもらえたって。
あと「声が小さいね」って僕から言われたって話もあったけど、あれね、年取って耳が遠くなってるだけだから(笑)。
でもそういうラフな雰囲気が、逆に緊張をほぐしてくれたって言ってくれて、よかったなと思ったよ。
働きぶりとパートさんの貴重さ
今はね、9時から17時までほぼ毎日来てくれてるから、完全なフルタイムではないけど、それに近い働き方をしてくれてるんだよ。
だから、他のパートさんと比べても、来てくれてる頻度も長さも多いし、うちとしては本当に貴重な存在でさ。まだ数ヶ月しか経ってないけど、すでに大事な存在になってるよ。
仕事の中に見つけたやりがい
入社してから「仕事が楽しいです」って言ってくれるのも、すごく嬉しいことだよね。
仕事内容的に、お客様と直接関わることは少ないんだけどさ、たとえば公文書の処理とか、会社の名前を見て「知ってる会社だ」とか「この会社の商品、私も持ってる!」って感じることがあるんだって。
それで「この会社の成長に自分も関わってるんだな」って思えるのが嬉しいって言ってくれてさ。
そういうのって、ほんとに素敵な視点だなって思うよね。
働き方への配慮と社内の支え合い
働き方についてもね、子育て中で子どもが急に体調崩すこともあるしさ、幼稚園のイベントが平日にあることもあるじゃない?
でも、そういう時もお休みが取りやすくて、戻ってきたら「大丈夫だった?」って声をかけてもらえるって。
うちは「お互い様」って文化があってさ、みんなそうやって助け合ってるんだよね。僕自身はあまりフォローできてないかもしれないけど(笑)。
そういう雰囲気があるのは本当にありがたいよね。
採用活動の現状と柔軟な対応
今もね、パートの採用は続けていて、毎週3〜4人面接してるんだけどさ。そのうち半分はパートさんでさ。
勤務時間が短い方でも事情があるし、それを尊重したいと思ってるんだよね。今一番多いのは9時から15時の週3日勤務くらいかな。
賀内は例外で9時から17時までやってくれてるけどね、それぞれの生活スタイルに合わせて対応してるんだよ。
社会保険労務士法人へのハードルとアプローチの課題
最近悩んでるのが、千葉駅周辺にマンションが増えて、新しい人も増えてるのに、なかなかうちのことを知ってもらえてないってことでさ。
ポスティングとかもしてるんだけど、効果が出づらくてね。
名前も「社会保険労務士法人エフピオ」ってなると堅く感じるからさ「株式会社エフピオ」に変えて出してみたりしてるけど、なかなか難しいんだよね。
ラジオを続ける意義とお願い
でもね、今日みたいにラジオをきっかけに応募してくれた人がいてくれると、「やっぱりラジオ続けててよかったな」って思えるよね。
距離感が近く感じられて、雰囲気が伝わるって、やっぱり音声の力ってすごいなって実感してる。
だから、これからも続けていきたいし、もしリスナーの皆さんの中で採用の成功事例とかあったら、ぜひ教えてほしいです。
みんなで一緒に、いい職場を作っていけたらいいなって思ってます。
賀内もゲスト出演してくれてありがとう!
それでは、皆さん、今日も元気にいってらっしゃい!