応募受付中

募集要項はこちら!

reclive

浅山先生の運がいい話

《ゲスト回》業務推進チームの金安さんを迎えて

金安さんの社内での成長とリーダーシップ 金安さんは、当初パート社員としてエフピオに入社したが、8年間で社内の中心的な存在へと成長。社内の「業務推進チーム」を率いるリーダーとして、給与計算や事務手続きの業務改善に取り組んでいる。彼女は先輩たち...
浅山先生の運がいい話

売上目標の立て方

目標設定の重要性とその立て方 エフピオの浅山さんとリクライブの二宮さんが、事業における目標設定の立て方について語りました。浅山さんは、現実的な数字に縛られるだけでなく、ワクワクするような環境を目指して目標を立てることの重要性を指摘。二宮さん...
浅山先生の運がいい話

エフピオ&リクライブのコラボセミナー打ち合わせ

2024年のセミナー計画:採用活動の改善に向けて 2024年1月に開催予定のセミナーでは、採用活動を効率化し、応募者の質を向上させるための方法が議論されました。社会保険労務士法人エフピオの浅山さんと、リクライブの二宮さんが共同で実施するこの...
浅山先生の運がいい話

エフピオは社内SEを採用します

カブさんとのラジオ収録での反省点 浅山さんがカブさんとのラジオ収録を振り返り、「なるほど」と何度も言ってしまったことを反省しています。特に「なるほど」と語尾を下げてしまう話し方が、会話を途切れさせてしまうと気づき、次回以降の改善を目指してい...
浅山先生の運がいい話

《ゲスト回》いつもお世話になっている和食料理人の貝渕さんにインタビュー

千葉で独立!貝渕卓也さんの料理人としての歩み 貝渕卓也さんは、千葉調理師専門学校を卒業後、都内の料亭で12年間の修行を積みました。その中には、和の鉄人として名高い道場六三郎氏の元での修行も含まれます。料理人として多くの経験を積んだ後、地元で...
浅山先生の運がいい話

《ゲスト回》エフピオ松井さん「どういう社労士を目指すか?」

社労士としての事業承継支援の可能性 松井さんが指摘する「黒字廃業」の問題は、後継者不足や事業承継が進まない現状が背景にあります。社労士としては、労務管理の整備や、従業員の労働環境を改善することで、企業の持続可能性を高めるサポートができると強...
浅山先生の運がいい話

他人の目を気にしないこと

挑戦する社員へのサポート体制の重要性 浅山さんが語ったのは、社員が挑戦する姿勢を応援する社内文化の重要性です。具体的に、津田さんが8回目の試験に落ちた際のエピソードが紹介されました。津田さんが試験後に社内チャットで報告したものの、誰からもリ...
浅山先生の運がいい話

《ゲスト回》エフピオ津田さんに聞く『自己成長意欲』

自己成長意欲とエフピオの社風 エフピオでは、社員が自己成長を促す環境が整っています。津田さんは、社労士資格取得に9年挑戦し続けた粘り強さを持ち、常に自己成長を目指して行動しています。会社としても、社員が「やりたいこと」に積極的にチャレンジで...
浅山先生の運がいい話

セミナーの狙いは?

経営計画セミナーの重要性と難しさ 今回の番組では、浅山さんが「経営コンパス」セミナーを開催した際のエピソードが語られました。特に「経営計画」は緊急性が低いため、集客が難しいテーマとされがちです。しかし、経営者にとっては会社の未来を描く重要な...
浅山先生の運がいい話

エフピオのホームページの話

ホームページのリニューアルとブランディングの重要性 エフピオでは法人化に伴い、3年前にホームページをリニューアル。リクルート時代の先輩に依頼し、プロによるブランディングを行った。初めて作った手作り感のあるホームページにも愛着があったが、成長...
次のページ