
話し手
浅山先生
社会保険労務士/エフピオ代表
慶應義塾大学法学部卒業。1995年11月1日に前身となる浅山社会保険労務士事務所設立。その後2020年10月28日に社会保険労務士法人エフピオを設立。

聞き手
リクライブ二宮
リクライブ編集長
「台本なし一発撮り」でつくる採用広報コンテンツ制作『リクライブ®』編集長・デザイナー。
- 目次
- エフピオ浅山の「運がいいラヂオ」in帯広スタート!
- 「ここぞの男」石川!登場!!
- この企画は「これからどうする?」を考えるための時間
- プレイヤー業務からの脱却時期を語る
- 経営者の役割と、拡大と、ゼロイチと。
- 石川が語る「今、やりたいこと」
- 楽しさを目指してきたわけではない
- 自分だけじゃなく、みんなの頑張りを伝えてほしい
- 二宮さんが語る石川の「今の立ち位置」
- ラジオの方向性がわからなくなるほど真面目な話
- 「オーナーじゃないことの壁」
- 服部の総括と「本音が聞けた気がした」2日間
- 今日のラジオは“真面目会”でした
- 2030年エフピオ物語に込めた思い
- 最後の締めと“グッバイ”
エフピオ浅山の「運がいいラヂオ」in帯広スタート!
おはようございます。エフピオ浅山の「運がいいラヂオ」スタートです。
今日はちょっと雰囲気が違うんですよね。場所が変わりました!初めて帯広でラジオ収録してます。
僕さ、生まれて初めて帯広に来たんだよ。
「そうなんですか?」って二宮さんに言われたけど、ほんとに初帯広なんですよ。
昨日からずっと一緒に行動していてさ、到着したらなんかちょっと驚くようなことがあってね。
津波注意報とかも出てたし、豚丼食べたりしてね、初体験だらけでしたよ。
今回は、動画撮影の関係で撮影チームが分かれたんだけどさ、先発隊と後発隊って形で動いてたんだよね。
お互いがバッティングしないようにいろいろ工夫して動いてたんだけど、うまく説明できてるかな?(笑)
動画の公開は来月ぐらいですかね?って話も出てるんだけど、まだ未定ですので正式に決まりましたら発表します。
今回は、先発隊として、とある人を帯広にお呼びしていてさ!
その後に、僕と服部が後発隊で一緒に動いてます。
帯広っていうのは、そもそもリクライブさんの本社があって、二宮さんには千葉によく来てもらってるんだけど、今回は僕たちがお邪魔してる形です。
少し場所を変えてさ、仕事からも少し離れてね、自分たちのことを見つめ直すっていう、そんな企画を進めてるんです。
昨日から来て一泊して、今日は二日目。そんな状況です。
しかも『オエオエとまなぼ』の撮影もしてます。
僕は、相変わらず噛み噛みでね!なんかいつもより余計に噛んだような気がするなって言ったら、二宮さんには「サービス精神がしっかりあったと思います」って褒めてもらいました。
「ここぞの男」石川!登場!!
今日のラジオですが、あんまりまだ目的が明確になってない中でのスタートなんだけど、
質問形式?みたいになってるけどさ 「ここぞっていう男」を呼んでるんです。
僕の目の前に座って、腕組みしてて、胸ポケットにはドラえもん。
ちょっと似つかわしくない(笑)
それでは紹介します!私と長きにわたって一緒に事業をやっている石川宗一郎でございます。どうぞ!!
「なぜフルネーム? 石川です。こんにちは。」って突っ込まれたよ(笑)
でもね、石川は運がいいラヂオ 1回も聴いたことないんだよ!(笑)
僕はこのラジオ、2年間毎週続けてきたけど、 今回で152回目ですよ!
そしたら石川が「たぶん2回くらいは聞いたかもしれないです」ってさ!
多分ね、人に興味がないんだと思う(笑)
石川が「言いたい放題ですね」って言われたけど、人に興味ないは経営者石川の問題点なのかもって思ってさ。
石川いわく「僕のラジオ聴くのなんか気恥ずかしくて、聴けないんですよ」ってさ。
この企画は「これからどうする?」を考えるための時間
そんな石川が今回こうして帯広に一緒に来た理由があります。
それは「これからどうするか」っていうことを、ちゃんと時間を取って話そうという目的があってね。
そして、そこに二宮さんや服部にも入ってもらってね。
ちなみにこの企画自体を考えてくれたのは、服部なんです。
石川に、この2日間どうだった?って聞いたらね。
「やっぱり仕事から少し離れたことで、客観的に考える機会ができて良かったなと思います」って返ってきてさ。
何を考えたのか気になって石川に聞いたら。
「やっぱり経営者としての役割と、プレイヤーとしての役割の葛藤があって、
改めてプレイヤーの比率を下げて、考える時間をもっと取らなきゃと思いました」ってさ。
それ、いつから言ってるの?って聞いたら。
「忘れましたけど…ずっと言ってますね」
って言うんだよね。
でもさ。1〜2年はずっと言ってると思うんだよ。このままだと、5年後もまた同じこと言ってるんじゃないか?と思ってさ。だから、こういう場所でちゃんと話そうと思ってさ。
Podcastっていう公共の場で、社内にも社外にも発信することが大事な気がしたんだよ。
石川とのやりとりで「この時間、どうですか? 全く打ち合わせなしで、グイグイ来ますよね。本当に」って言われたんだけど。
表に向かって決断を口に出す。そういうことがこれから必要になるんじゃない?って思ってるんだよね。
プレイヤー業務からの脱却時期を語る
そしたら石川がこんなふうに話してくれたんだよ。
「今、コンサルチームの業務を見ているんですが、あと半年くらいでだいぶ下ろせるんじゃないかと見立てています。
就業規則や新規案件、一部クレーム対応なども残ってはいるんですが、大部分は他のメンバーが担ってくれる見通しです。『社長としての仕事をしてほしい』というメッセージも社員からもらっていて、そういう声に応えていきたいと感じています」
それでさ、改めて昨日今日と『社長としての仕事』って言葉が何度も出てきたけど、石川にとってそれって何?って聞いたんだけどさ。
そしたら石川は「シンプルに言うと、自分の“分身”を増やすことかもしれません」
分身って何?って聞くとさ。
「私がこれまでやっていた仕事をやってくれる人たちのことです。
マネジメント層に答えを聞きに来られることが多いですが、そうじゃなくて仮説を持ってきてもらうとか策を持ってきて、私はその意思決定にシフトしていく必要があると感じています」
経営者の役割と、拡大と、ゼロイチと。
日常業務の話は、確かに『こうなってほしい』って状態の話ではあるけど、
それを整えるのが石川の経営者としての仕事なんじゃないか?って投げかけたんだよ。
そしたら、石川はね「大きく2つあると思っています。日々のエフピオの運営という超実務的なベースと、これから新しいものを作ったり、 自社サービスを開発したり、拡大したりという“ゼロイチ”の仕事です。今のところはまだ全然着手できていないので、そこが大きな課題です」
そもそも石川って、ゼロイチやりたい人なの?それとも今の既存のビジネスを拡大したい人なの?って聞いたのね。
そしたら「私はゼロイチやりたい人です。20代からそこは変わっていないです。
もちろんすごく苦労したし、うまくいかないことも多かったですけど」
石川が語る「今、やりたいこと」
でさ、ゼロイチってどんなことやりたいの?って聞いてみたらさ。
「正直、まだ何も…」って言いかけて、すぐに言い直したんだけど。
「嘘ですね。ちょっとはあります」
だから聞かせてっていうとさ。
「これがゼロイチなのかどうかはわからないですが…今の事業は労働集約型で、売上規模に限界があります。
だから自社でプラットフォームや独自サービスを持って、エフピオのブランドを本当に独自のものにしていきたいという思いはあります」
僕は石川に、今の仕事って楽しい?って聞いたんだよ。
石川は「仕事自体は別に楽しいですよ」と即答してきたんだよ。
じゃあ、どこが楽しいの?って重ねて聞いたらさ。
「前にピオリンク(エフピオの社内報)でも、“仕事って楽しい?”っていうテーマで書いたことあるんですよ。
そのとき、本気で考えた内容をちゃんとテキストにしました。
あのときは最後だけ、ChatGPTと服部GPTにちょっとドーピングしてもらったんですけどね(笑)あれは結構、本音ベースで書かれていて」ってさ。
楽しさを目指してきたわけではない
そのピオリンク(エフピオの社内報)の内容について石川はこう話してくれたんだ。
「私、そもそも“仕事が楽しいか楽しくないか”っていう軸で考えてこなかったんですよね。
ともかく、来るものを必死に打ち返すっていうのがベースにあって。
その中で繰り返しやることで上手になっていったから、やれば褒められるし、それなりに社会的地位のある方からも賞賛をいただけたりもして、 結果的に、それが“楽しい”につながったのかなと。 だから、楽しいを目指してやってたわけじゃなくて、 目の前のことを必死にやってたら、気づいたら“楽しい”になっていた、という感じなんです。
なので、今、楽しいの?って聞かれると、仕事は9割方つらいです。
でも、年に1回か2回くらい、 めちゃくちゃ嬉しいことがあるんですよね。
その嬉しさが中毒性があって、やめられないんでしょうね」って。
じゃあ、その年に1〜2回の“嬉しい”ってどんなこと?って聞いてみたらさ。
石川は「今、うちの社員2人が人事制度のコンサルをすごく頑張っていて、めちゃめちゃ売れてるんですよ。年間計画を数ヶ月でクリアするくらいの勢いで。
ついこの前、大手コンサル5社くらいと競合してた案件で、その2人がジャイアントキリングを起こして受注しちゃったんですよね。それを聞いて、『すごいな』って思ったし、嬉しいって。
それって人の仕事でもあるけど、私の仕事でもあるわけで。そういう話を聞くと、やっぱり楽しいですよね」って、しみじみ言ってたよ。
さらにもうひとつ、石川が挙げたのがね。
「ずっと長期間にわたって課題だったkintoneの業務管理システムの件が、ようやく“あらかた片付きました”って聞いたんですよ。
実際、今では私のところにネックになることもなく、ちゃんと回っていて。
そういうのを見ると、やっぱり楽しいなって思うんですよね。
スポーツで優勝するとか、そういう性質の楽しさとはちょっと違うんですよね。
でも、長期にわたって組み上げてきたものが、カチッとはまった瞬間! ああいう瞬間がやっぱり嬉しいし、楽しいんですよね」
自分だけじゃなく、みんなの頑張りを伝えてほしい
じゃあ、石川は自分のことだけじゃなくて、人の頑張りを見ることも“楽しい”ってことなんだね?って聞くと、石川は「そうですね」と頷いてたよ。
なんかさ、なかなかこういう話って、聞いてるようでみんな聞けてない話なんだよ。
これって、もっと社内で共有していくっていう選択肢はないのかな?
見え方としては、なんか“俺は優秀だぞ”とか“できるんだ”って、どうしてもそういうふうに見えちゃう。
まあ、あえて誇張した言い方してるけど、伝わりやすいようにね。
でも実際は、今みたいな話 “みんなが育ってきてくれてる”とか、“組織として成長している”っていう視点もあるわけじゃない?
そういうのを、石川がちゃんと共有してあげてさ『あ、自分は石川さんに認められたんだ』って思えるような言葉を伝えてあげてほしいんだよね。そうしたら、みんなの楽しさも石川がつくることになるしさ!
僕はさ自分のことも、もちろん考えてもらいたいけど、みんなのこともね。
みんながそういう気持ちを持ってくれたら“もっとエフピオを盛り立てよう”とか
“石川を支えてあげたい”って人も出てくるかもしれないじゃない?って伝えたのね。
そしたら石川は「でも、私、滅多に人を褒めないですからね」って、ちょっと苦笑い。
いやいや昭和じゃないんだから、自慢じゃないよって言ったけどね!
石川は、昔だけど松岡に『褒めてください』って言われて「褒めない」って言ったことがあるそうでさ(笑)
もう、ゲームが変わったからさ。 今の“ゲームチェンジ”した中で、どう立ち振る舞うかを考えてかなきゃいけないよって突っ込んじゃったよね
俺みたいな年寄りが言っても仕方ないんだけどね、石川のほうが感覚は新しいんだしさ。
石川は「どうすればいいんでしょうね。そういうコミュニケーション苦手で済ませられないのも、分かってるんですけどね」
それを聞いて僕は、それって誰かに担ってもらうってこと?て言ったら、石川も「ああ、それも1つあるかもしれませんね。そっちの方が現実的かも」って。
二宮さんが語る石川の「今の立ち位置」
ここで、今まで聞き役に徹してくれてたんだけど、二宮さんは今の話聞いててどう思う?
昨日からずっとこういう話してたけど、ずっと付き合ってくれてたよね?って聞いてみたのよ。
二宮さんは「石川さんの気持ちも全部じゃないけど、わかる部分があります。
僕も以前の職場で2番手だったり、今も新規事業で“ほぼ自力でなんとかしろ”って言われてるので、創業の気持ちもわかります。
リーダーとして、できないとか思うこと言ってるだけじゃ人がついてこないから両方の意見が分かるんですけど、たぶん石川さんは、浅山さんがまだいるから “今はまだこう動こう”っていう前提があると思うんです」ってさ、それでさ!二宮さんが話してくれてるときにね、石川が静かに頷いてたんだけどさ、これラジオだからね!テレビじゃないよ!!(笑)って突っ込んじゃった!
二宮さんが話しのまとめで「浅山さんいなくなっちゃえば、変わるかもしれないですよね?環境が変わらないとやることも変わらないんじゃないかな」って言ったから、僕はオエオエ”になるしかないね(笑)
僕としては感想でもいいんだけどさ。今回2日間かけて目的があったわけじゃない? 僕が“5年後に引退しますよ”って。
定義はまだ曖昧で、自分でも決めきれてないところはあるけど、でも“いよいよ回ってきたぞ”ってときに、石川の覚悟を決めてもらいたいんだよね。
その前に“みんなが石川をどう見てるか”っていう情報も大事でさ。
だから、彼自身が自分の立ち位置をちゃんと知ってもらった上で、これからの道をちゃんと決めてもらいたいと思ってるんだよ。
今ここで“すぐに結論出せ”とは言わないよ。でも“あのとき帯広に行ったのがきっかけで、石川が変わったよね”みたいな、そういう話になってほしいなって。 3人で来て“よくわからんことしてたけど、でもあれが転機だったよね”って、そう言われるようになってもらいたいなと思ってるんだよ。
ラジオの方向性がわからなくなるほど真面目な話
こんな真面目な話するの、初めてじゃないかな?(笑)
二宮さんも「運がいいラヂオでは、そうかもしれないですね」って言ってたし(笑)
まぁ真面目な話はあんまりしないからね。
二宮さんは石川に2日間で色々質問したけどふわっとした回答で、実際どう思っているかを聞いててさ。
石川は「6人出てくれたんですよね、やっぱり反省すべき点は当然あるんですよ。
特に普段関わらない人と、関わってる人の差って、人数も増えたし、物理的な階層も違うし、差が出ちゃってるなって。
でも、全体的に“何かアクション起こしてるか”って言われたら。正直、起こしてないっていうのが現実ですよね。
プレイヤーに甘んじちゃってるところ、実際あると思ってます。自分の得意ゾーン、コンフォートなところにいっちゃってるっていう。100%じゃないけど、現実的に少しそういう部分があるなって、すごく思ってます。かと言って、“プレイヤーでいること”自体を良しとしてるかというと、そういうわけでもないんですよ。
だから実際、採用のところでは服部さんに無理してもらったりとか、 外から専門家をお願いしたりとかして、強化はしてるんです。
でも、ここからがすごく難しいところで、 やっぱりちょっと、キャパオーバーになることは多々あって、特に今年は離職者の穴埋めとかもあったので、春先なんかは1つ1つの案件が遅延する状態になってたのも事実です
。
そのへんのジレンマっていうのが、やっぱりしんどかったですね。
うちの事務所の悪い癖として、プロジェクトが始まっても投げっぱなしになっちゃうんですよ。
最初は勢いよく始まるんだけど、いつの間にか“あれ?いつ終わったんですか?”ってなる。どこ行ったのかよくわからない”みたいな。
そういうのって、やっぱり経営層がちゃんとマネジメントできてない所作だと思うんですよね当たり前のことから当たり前にやっていくっていうなんていうか難しいな」ってさ。
「オーナーじゃないことの壁」
石川がそのまま話してくれたのがさ。
「あとはやっぱり、まだ“代表者とはいえオーナーじゃない”っていうのがあって、そこにかなり大きな現実的な差を感じてるんですよね。
じゃあ、“思いつきでやっていいのか?”っていうと、うちって社内コンセンサス取るのに、すごいコストかかる組織なんですよ。
昔からの課題なんですけど、いろんな人に根回ししないといけない“全部ぶっ壊して一気にやる”っていうのが、そもそも選択肢として自分の中にないんですよ。
やっちゃっていいのか?っていうのが、ずっとつきまとってる。
求められてることが“勢いは欲しいけど、調和も取ってね”っていう。
相反することを同時にやれっていう、そういう風に求められてるような気がしてて、そこがすごく難しくて。四苦八苦してます。
たとえば、浅山さんが“オウンドメディアをやろう”ってした時に、 最後、私に理詰めされた浅山さんが“俺の趣味だから勝手にやる”って開き直ったんですよ。
でも、自分はそれ言えないんです。 “俺の趣味だからやる”って、さすがに今のエフピオの中では無理で、 その立場の違いって、めちゃくちゃあるんです。
そこはやっぱ、オーナーとオーナーでないものの差なのかなって思いますね。
じゃあ仮に僕がオーナーになったときに、 “俺の趣味で勝手にやる”って言うか?っていうと、 キャラクター的に、たぶん言わないんですよ。
でも、本来は自分、そっちのキャラだと思ってて。 “やりたいからやる”って、そういう人間だったはずなんですよ。
そもそも、こんなふうに理屈で色々考えてたかな?って思うんですよ。
元々ね、自分は“求められてるから考えてる”ような感じがしていて、自分から“こうしたい”っていうよりも、“それをやってくれ”って言われて、 初めて考え出してる気がするんですよね。
なんかすみません、取り留めないんですけど、今思っていることって、そんな感じなんですよ」ってだいぶ思っていることを話してくれてさ。
あと、これって収録が7月31日なんだよね。
実際の配信は来週の火曜日で、ちゃんと配信するんだよってことを言ったらね。
石川が「するんですか? 未定っぽい感じだったから」ってさ。
そりゃ配信するよね!まぁ、ラジオ放送日と8月1日が朝礼だから、このラジオの配信と朝礼で石川がどんな話するかが、朝礼と放送がちょっと前後しちゃうんだよね。
だからね、僕は楽しみにしてるんですよ。石川がどんな話するのかなってさ。
その後に“実はこういうラジオ撮ってて、こういう種明かしがあるんです”って言えたらいいなって、石川が、自分の言葉で、考えながら話してる姿を見せたいなと思ってね。
そのために、このラジオと朝礼をセットで聞いてもらえたらいいなって思ってるんだよね。だから、これ以上僕は言わないで余白を残したよ!
石川も「わかりました、考えておきます」と言ってたからさ楽しみだね。
服部の総括と「本音が聞けた気がした」2日間
ちょっと長いんですけど、最後は今回あの服部もね、
この企画に参加してっていうか、考えてくれて参加してくれてたんだけどさ。
服部にさ、話聞いててどう思ったか?
ちゃんと総括できる感じした?この 2日間?って聞いたの。
そしたら、服部がさ「そうですね。でもなんか、今この2日間、ま、そこまで長い時間私は一緒には過ごしてないですけど、 やっと石川さんの本音が聞けたような気がしました、今!
私は、石川さんは“俺がやりたいことを俺の道楽でやるからね”みたいなキャラじゃないかもしれないけど。
でも、石川さんがそう言ったら絶対みんなはついてくるし、 そういった石川さんへの信頼は、間違いなくみんなあるんです。
だから、もっと今、石川さんが頑張ってやってくれてることって、もちろん石川さんがやってるから意味があることもたくさんあると思うし、それ自体はとても大切なことではあるんですけど、ただやっぱり石川さんが、浅山先生がいなくなるっていうことを見据えて、自分がやっている業務をだんだんと移行していかなくちゃいけない段階に来ているというのは、痛いほどわかってると思うんです。
だから、みんなを信じてやってって欲しいなってすごく思ってます。
一緒に、頑張っていきましょう!」ってことを言ってくれてさ。
石川も「頑張ります!」って明るく返してたからいい傾向なのかな。
今日のラジオは“真面目会”でした
今日は“真面目会”でしたね。
今回は僕と二宮さん以外に石川と、あと服部がいるっていう特殊な回だったんだけどね。二度とないわけじゃないけど、なかなかない機会だからね。
でもこうやってさ、社内でもよく言うけど、やっぱり会社って一筋縄ではいかないしさ。 それがまた言葉違うかもしれないけど、楽しいんだよね。
失敗してさ。失敗してさ。また失敗してで、ちょっと良いことがあってさ。
その繰り返しなんだけど、その中で培った経験を、財産にして、もっともっと良くなりたいなと思うんだよね。
2030年エフピオ物語に込めた思い
別々の車で移動する途中にさ“2030年エフピオ物語”の話をしたんだけどさ、石川の5〜6行のところに“2030年時点で、色々失敗も成功もして、すごい経験をした”って書いてあるんだよね。
それで“このエフピオで自分はずっと働きたい”って締めてる文章があるんだよね。
それを、自分自身で体現してもらいたいなって思うし、もう一度、たった4〜5行の話だけどさ、石川にそういうこと思い起こしてもらって、心あらたに頑張ってもらいたいなってさ思うんだよね。
そういうところを、僕も応援したいし、みんなもきっと応援してくれると思うからさ、信じて頑張りましょうよ!
よろしこ!!(笑)
最後の締めと“グッバイ”
ということで、もう長くなっちゃうから締めましょうか。
長くなっちゃいましたけど、ありがとうございました!
この2日間、帯広に来て二宮さんのご協力やリクライブの皆様のご協力をいただいて、この企画を進めさせていただきました。
この企画そのものの全体共有については、まだタイミングは決めてないんですけど、 こんなことがあったよ!ということを、このラジオを通じてお話しさせてもらって。
いずれ形にはさせてもらいたいと思っています。
社内の皆さんにはぜひ楽しみにしてもらいたいし、 社外の皆さんにも、この様子をお知らせすることができるかもしれませんので、よろしくお願いします。
石川に運がいいラヂオの終わり方知らないでしょ?
“グッバイ”って言うんだよ。言ってみて!って言ったら、石川が「グッバイ!」って。
そんな終わり方してないよーだ!!(笑)でもこれも石川のポジショントークだったみたい(笑)
はい!ということで、色々悩ましいこともいっぱいあるけど
みなさん今日も元気に行ってらっしゃい!
グッバイ!!(笑)

「エフピオ浅山の運がいいラヂオ」は、社会保険労務士法人エフピオの代表浅山がお届けするおめでたい雰囲気のPodcast番組。浅山がエフピオのことや日々の考え、思いをありのまま話したり、たまにはスペシャルなゲストを招き、エフピオを深掘りしていきます。