
話し手
浅山先生
社会保険労務士/エフピオ代表
慶應義塾大学法学部卒業。1995年11月1日に前身となる浅山社会保険労務士事務所設立。その後2020年10月28日に社会保険労務士法人エフピオを設立。

聞き手
リクライブ二宮
リクライブ編集長
「台本なし一発撮り」でつくる採用広報コンテンツ制作『リクライブ®』編集長・デザイナー。
- 目次
- 新しい形で、番組スタートです!!
- 社内向けに、ちゃんと話したくて
- 交通渋滞みたいな状況だった
- 業務ごとに分ける体制へ
- 挑戦してる会社からの学び
- 成長できる会社にしたいっていう想い
- 過去のやり方とどう違うのか
- 変化をちゃんと伝えていきたい
- 声が届く職場にしていきたい
- 頼れる仲間と進む次のステップ
- 次回もお楽しみに!
新しい形で、番組スタートです!!
おはようございます!「エフピオ浅山の運がいいラヂオ」スタートです
今回から「運がいいラヂオ」は、コーナーを二つに分けてお届けすることにしてさ。僕のほうはこれまでどおり、二宮さんとゆるく話すパートを担当していきます(笑)。番組も少しずつオウンドメディアっぽくなってきてるし、こういうのもありじゃないかなってね。少しずつ進化していくつもりです。
社内向けに、ちゃんと話したくて
今日は完全に社内向けの回にしたいと思っててさ、組織変更の話をちゃんとしようと思ったんだよね。実は昨日から組織変更をスタートさせたんだけどさ、朝礼だけじゃどうしても思いまでは伝えきれないじゃない? だから今回は、実務を担ってくれてる佐伯さんにも話してもらおうと思って呼びました!
交通渋滞みたいな状況だった
おかげさまで営業は順調なんだけど、サービス提供が追いつかなくなってきててさ、まるで「交通渋滞」みたいな状態が起きてたんだよね。新しいメンバーも続々入ってくれてるけど、業務が滞ってしまうとさ、社員にとってもお客様にとってもストレスになっちゃう。だから一度立ち止まって見直すことにしたんだよね。
業務ごとに分ける体制へ
これまでは「Aチーム・Bチーム」っていう形でお客様ごとにチームを分けてたんだけどさ、やっぱり俗人化が進んでしまってね。今回の変更では、業務ごとに担当を分けて、効率も品質も平準化しようっていう考え方にシフトしたんですよ。これなら新しいメンバーも入りやすくなるんじゃないかな。
挑戦してる会社からの学び
佐伯が、あるお客様の経営計画発表会に参加して感じたことを話してくれたんだけど、すごくいい話だったよ。その会社は挑戦を続けていて、若手にもチャンスを与えていて、社員の表彰もあって。「うちもこんなふうに変わらなきゃ」って気づいたって言っててさ。それを聞いて、僕も背筋が伸びたんだよね。
成長できる会社にしたいっていう想い
佐伯自身がさ、出産後のブランクを経てエフピオに入って、最初はパートからのスタートだったんだよね。でも、今は正社員として活躍してくれてて、「同じように働きたい人が、ここで成長できる会社にしたい」って話してくれてさ。そういう想いが今回の組織変更にも反映されてるんだよ。すごく心強いなって思った。
過去のやり方とどう違うのか
一回ね、令和3年からお客様ごとに担当を付ける体制に切り替えたことがあったんだよ。でも今回、また業務ごとの分担に戻してるように見えるけど、実際は違っててさ。窓口は一本化しつつ、裏側ではちゃんと業務を分けて専門性を出してる。つまり“いいとこ取り”の新しい形なんだよね。
変化をちゃんと伝えていきたい
昨日始まったばっかりの変更だからさ、まだ全員に伝わりきってないのは当然だと思うんだ。でも、変化って理由があるし、背景もあるからさ、それをちゃんと伝えていきたい。今回もそうだけど、これからも丁寧に、何度でも伝えていくことが大事だよね。理解より「伝え続ける」ことが大切だと思ってます。
声が届く職場にしていきたい
僕って、もともと個人事業からスタートしてるから、正直、仕組みとかルール作りは得意じゃないんだよね。でも、だからこそ、佐伯みたいにしっかりした人が出てきてくれてるのが本当にありがたいことだよね。意見が言いやすい職場とかさ、自由に提案できる空気って、これからもっと大事になると思ってるんですよ。
頼れる仲間と進む次のステップ
昔、僕がひとりでやってた時の過剰サービスが、今は効率化の足かせになってるって自覚もあるんだ。でも、それを見直して、もっといい組織をつくっていきたいんだよね。僕ひとりじゃ難しいこともさ、頼れる仲間がいれば乗り越えられると思ってるんだよね。だから今回みたいな放送を通じて、少しでも伝えていけたらいいなって思ってますね。
次回もお楽しみに!
ということで、今日はこのへんで終わりにしようと思います。
それではみなさん、今日も元気に行ってらっしゃい!